Author|著者挨拶
ハレルヤです。ただの音楽好きの奇人変人です。
子供の頃から親ビンとか姐さんと冗談で呼ばれていた流れで、ブログを始めた当初にピンときて付けたタイトルをそのまま継続して使ってますが、特に意味もコンセプトもないブログです。
自分の言葉で好き勝手にナンセンスに馬鹿馬鹿しく、自由に適当に更新しています。
「ハレルヤ」も昔友達にギャグでつけられたあだ名ですが、一瞬で仲間内全員(外国人含む)から呼ばれるようになったので長年使ってます。が、こちらも特に意味はありません。
仕事はまじめ系書き物、企画制作、外国人のビジネス関連のヘルプ他、真逆の音楽やってますが、個人的な趣味の音楽は主に’60s〜’70sの音楽を愛し、Jazz、Funk、Funk-Rockが好きです。
アフリカ系アーティストのルーツ開拓からThe Beatlesにハマった事がきっかけで、長年「自称」ビートルマニアです。友人の影響で’90sのクールブリタニアやUKロックに興味を持った事からマッドチェスターやブリットポップ等のUKサウンドもラブに。
ざっくり好きなアーティストを言えば…The Beatles、Ella Fitzgerald、The Stone Roses、Paul Weller、Sly & The Family Stone、James Brown、Carole King、Led Zeppelin、Stevie Wonder、Elvis Costello、Sarah Vaughan、Jimi Hendrix…こんな感じですが止まらなくなるのでここで打ち切ります。
About the page|免責事項-要約
サイト訪問有難うございます。管理人のハレルヤです。
当サイト内ブログ『姐さんの戯言』は、海外音楽生活の活動と悦楽および葛藤を綴るブログとして開設したものの、基本的にネタもないため、ほぼナンセンスなテーマをモットーに更新しています。時々「親父ギャグ」なる表現がございますのでご注意ください。
当サイトは戯言が中心ですが、告知関連および報告関係の若干真面目なページが稀に含まれています。
当サイト上の使用画像等全てにつきましては、管理人が権利を所有するもの、または所有者および本人の許可を得て掲載をしているものとなります。管理人撮影のものに関しても、第三者や特定のもの・記録等が含まれる場合は本人・当該関係者に許可を得て掲載させて頂いておりますので、これら肖像を含む内容に関しての無断転載、コピー、引用はご遠慮頂きたく存じます。ご不明点はお手数ですがお問い合わせ・ご確認ください。
当サイトは『姐さんの戯言』開設当初からパブリックしている内容の抜粋・更新、および新規投稿です。関係者皆様におきまして変更事項など問題がございましたらお手数ですがコンタクトフォームよりご連絡ください。迅速に対応いたします。
ブログ内容には筆者の主観も含まれます。また、サイト内の全掲載内容に関しまして、初期運営サイトやブログサービスより統合し長年継続しているブログのため、一部情報は最新ではありません。
上記に関しまして、詳しくは免責事項をご確認下さい。
Bio シンプル履歴
「流しのハレルヤ」「流しの旅人」など呼ばれながら活動を開始。実演および戯言人。
英国リヴァプールの「Cavren Club (キャヴァーンクラブ)」でステージデビュー。その後帰国し東京で精力的に活動を始めるも数ヶ月後にあっさり再び渡航。ロンドンに拠点を移す。友人の勧めでブルーズ・セッション活動からスタートしロンドンの東西南北のブルーズ、ジャズのプレイスを巡業。
バーミンガムのレーベルにてプロとして初レコーディング開始、同時期に英国公認ミュージックライセンスのオーディションに合格し、英国政府発行の音楽ライセンスを取得。公式ロンドン・アンダーグラウンドバスカーとして活動を始めると同時にセッションレコーディングの幅を広げ、現在は英国ロンドンおよびEU圏をベースに制作参加しながらライティング活動も行なっている。
英国初舞台であるCavern Clubでの複数回の演奏をはじめ、Jacaranda ClubやWhite Star等、初期ビートルズの多数関連プレイスで演奏歴があるほか、リヴァプールの「マシューストリート」が英国での初バスキング場所というビートルかぶれ。
食事をしているときは機嫌が良く、機嫌が悪くなっても何か食うと笑い出す。The Beatlesと男はつらいよの話しを始めると長い。
バスキング(ストリートパフォーマンス・路上演奏)の総演奏時間は15,000時間以上。
Hymns Project
共同作業は、企画/コラボ作品やアートは主にEU圏、広告、ライブラリーミュージック等はイギリス人と行っています。
Hey there. Welcome to our website. Hymns Project is working some music and writing project usually, also we can take any vocals work, and we might be help to any arrangement about your Japan tour or some small stuff that related to music.
This page is working Yoko’s blog mainly, and we will updated some informations. If you have any question or message, please contact us via Official Website.
You can check more works and details on the Official Website[yokohallelujah.co.uk]
Small Profile
Nationality [国籍]: Japanese.
Language [言葉] : Japanese, English, West Japanese like.
Shortly called [あだ名]:ヨーコさん、親ビン、姐さん、姐御、ハレルヤ、オッサン、ハレヲ、ハレ子など。
People called [通称及び自称]:流しのハレルヤ、流しの旅人、流しの唄い手、エセ女寅次郎もどき。
Influence from [影響] : 60’s-70’s Music. -Rock, Funk, Rhythm&Blues, Jazz and The Beatles(I am the maniac maybe!).
Spesiality Of [特化的な] : 英国音楽ライセンス。雑草力。利きコイン(ポンドに限る)。大型自動二輪免許。交通機動隊に接触する機会があった際、その神業に衝撃を受けた事がきっかけで大型免許を取得。その際の乗りっぷりが気に入られ機動隊の訓練所への入所を勧められるも「流し」の誘惑に負けてしまったというマヌケな過去を持つ。
Interested [趣味] : The Beatles、Jazz、Trip、人生相談、物書き、そこそこ忠実にカヴァーSingすること、料理を食べる事&作る事(偏り有)、場所移動、ヨーロッパの海で昼寝すること。昔はカクテル作りも趣味だった。
Loves [好きなもの] : 珈琲、肉。West Endでミュージカル観劇、スタジオ引きこもり、オモロいこと、戯言、脳科学、ユニオンジャック、ゴールド、豹柄、キラキラ、ギラギラなもの、ヨーロッパの海、ドゥカティ「モンスター」、Fab Four(The Beatles)に関連する事は全て好き。[飲食]:珈琲ホリック、特にイタリアン珈琲。ナポリ最高。シンプル系のパン、肉、ステーキ、チョコレート、チーズ。セロリ、アボカド、コリアンダー。ワイン、ビア、マルガリータ、アイリッシュウイスキー、スコッチ、芋焼酎。好きな料理トップ3は四川料理、タイ料理、ベトナム料理。得意料理はイタリアン、西洋料理。