Folks.
I have covered the tune called “Makafushigi Adventure!” ( “Mystical Adventure!”) .
It is the opening theme song of the Dragon Ball anime series and is the 1st season!
Please check it out below, and hope you will like it!
By the way, I am huge fan of the Dragon Ball!
Conclusion, just say Yay yay!;)
Big Thanks folks,
[Cover] “Makafushigi Adventure!” Anime “Dragon Ball” opening theme tune(1986)
[https://youtu.be/X4buonOwUnY]
Original singer: Hiroki Takahashi<
Lyrics: Yuriko Mori
Composition: Takeshi Ike
Covered by Hugo, Pedro and Yoko Hallelujah
「魔訶不思議アドベンチャー!」(アニメ『ドラゴンボール』オープニング曲)のカヴァー動画でございます。
つかもうぜっ♪
大人になった今でも、聞くとワクワクしてくるStarting wordです。
・・・と、ここまでは、少し前に公式でアップした内容と同じなんですが。
ブログなので雑談を。
「つかもうぜっ♪」
ココがめちゃめちゃ難しい、おそらくこの楽曲で一番の難関パートだったりする。
この数秒で、オリジナルシンガーの恐るべし実力の凄さが発揮されている。
オリジナルの唄い手は高橋洋樹さま。ありゃ、一文字わたしの名とおんなじ漢字で嬉しい!✨
とにかくすごい歌手さんですよね、高橋さん。
「つかもうぜっ!」については追々詳細綴るとして・・・
実は、今回は初めて自分が知ってる曲(提案した曲)に参加したんだ。
過去にカヴァー企画に仕事で参加したり、遊びセッションに誘われたことはいっぱいあるんだけど、自分の知ってる曲・・というか、提案した曲かな。一回もやったことないんよ。なので、本人的にはかなり珍しいので、ひとり(ふっ)とほくそ笑んだ。←暗っ
ライブでやるロックとかブルーズとかジャズとか(所謂洋楽系カヴァー)に関しては、昔から自分が主体で曲を選んでいた。
しかし、アニソンとか歌謡曲はちょっとツボが世間とズレてるみたいなんだな、私。(汗)
仮に、誰かと一緒に日本語曲をカヴァーしよう!という話しになっても、私が提案した曲は大抵スルーされる。というか、私より周囲の方がアニソン等の邦楽に詳しいので、私にピックアップを迫られても、ツボが世間とズレる可能性あるのでね。発案すること自体があんまりない。ほぼ受ける側。
なので、自分ひとりで(珍しっ)と突っ込んでいた次第。
発案の頃については3年前くらいに遡るかな?
ある時、音楽仲間の一人が「アニメソングのカヴァーでもやって時々遊ばない?」と言ったことにはじまり。
その友人は、昔仕事でアニソンカヴァー企画を一緒にやったこともあるんだ。
最初は、その時の思い出雑談なんかで懐かしんだりしててね。で、「Meはアニメすごく好きだからあの企画は楽しかったよ!実は今、個人的にもやりたいと思ってる曲があるんだ!」と話した事がきっかけ。
そこから徐々に周辺の友人がジョインした感じダ。
で、色々あれやこれやとアニソンのタイトルをあげて話してた時に、私が最初に提案したのが、摩訶不思議アドベンチャー!だったんだ。
前述の通りに、その時点で既に友人はやりたいアニメソングが決まっていたんだけど、他の曲にするならなんだろう?的なノリの話し。
ドラゴンボール(以下、DB)をあげたのは、自分がやりたいという意味じゃなく自分だったらコレ聞きたいなあ、ということで、「そしたら、DBもやったらどう!?」と提案。
DBのテーマソングは沢山あるけど「いろは」の「い」じゃないけど、まずはど定番で摩訶不思議からスタートだろうと。まあ、適当に提案。←適当かい
というのも、仲間はみんな日本人じゃないですから、GTやZや超の例を挙げるよりもド定番の最初の1曲の方がわかりやすいかなあと気を遣ったのもあります。もし自分が歌う前提だったら、超をあげていたかも知れない。
「子供の頃から摩訶不思議アドベンチャーを聴いて育ったんだ!」と、前に友達(伊)も言ってたし、一番有名どころを出しておけば、みんなやりやすいだろう・・みたいな。
でも、蓋を開けてみたら私が一番アニメソングを知らんかった・・というオチなんだけどね。💦
もひとつ言うと、私がDBを好きなんで。
「どんなアニメソングがいいかなあ?」と聞かれても、他に即座に出てこなかったというのもある。す、すまん。💧
友人もガチDBファンなので、そらもう、やるしかないでしょ!てきな流れになり、で、すぐさま友人男子たちはカヴァーし、Done!
そしてしばし時間が流れ。一周まわって今度は私が日本語でやることになった。
自分がピックした日本語のカヴァー曲に参加するのも珍しいが、加えてDBファンなので、個人的にワクワクでしたよ。あ、もちろんセッションは楽しいから何でもワクワクしてるんだけどね。ワクワクが更にアップ⤴️という意味。
例えると、ライブやる時にバンドに「ビートルズのカヴァーもやろうよ!」って提案して、それを実行するようなもんだからさ。
・・・と、無理やりビートルズのワードを出してみる私なのであった。
男性Voの曲でキーもオリジナルっていうのも好きでさ。ありがたいね。
男性Voソングを女性Voがやる時って、女性音域にあげたりする人も多いけど、そうじゃないのが(そこの気を遣われないのが)個人的に好き。
リスナーとして音楽を聴こうという時は(音楽鑑賞のとき)、歌モノはどちらかというと男性Voの曲が好きなんですよね。女性Voはほとんど聞かない。ただの好みの話しです、ハイ。
なので、カヴァー曲の話しになると男Voの曲ばかり提案してまう。ライブ巡業時代はジミヘンとかフェイセズとかマーヴィンとかその辺の時代の男ばっかり選曲しとった。コンペティションでレニーやったこともあるし。自分チョイスになると男性Voばっかりに。
なので、アニソンも男性Voソングの方が好きだし、原曲キーでカヴァーする方が好きだ。
DBも好きなアニメだからこそキーが変わるのは個人的にはヤダなと思ってたんで、ウシ!👍
まあ彼ら(友人たち)は基本的にカヴァーは全部原曲キーで演奏してるんだけどね。🙌
本来、唄い手の目線で考えると、キーはボーカルのキーに合わせて調整した方が歌はうまく聞こえる。本人も歌いやすいし、歌ってても気持ちがいい。
スタンダードの場合は、ボーカルがバンマスになり、楽器がVoにキーを合わせるのが一般的ですしね。(ジャズなどのセッションの場合は譜面はボーカルが自分のキーに書き直して楽器分を用意する)
なので、既成曲のカヴァーでも男性Voのオリジナル曲をもし女性Voがカヴァーするのならば、キーを女性音域にあげたほうが歌の聞こえ方は断然良いので、聞いてる側(リスナー)も聞きやすいことには違いないんですよね。
しかし、原曲のキーが奏でる世界観、響きの印象ってすごく大きいじゃないですか?サウンド面を聞いてると本当に思う。自分で作曲してる時もそう感じません?半音や1音でガラッ、とイメージが変わっちゃうからね・・
私も弾き語りの時はキーを変えたりすることあるし、必要に応じて変えてる時もあるのでここまで話しといて恐縮ですが(汗)、ただ、個人的には(スタンダードを除く既成曲のカヴァーの場合は)出来る限りはキーは原曲のままの方が良いと思う・・・と、やる時も聴く側の時も感じる。あくまで個人的な意見です。
メロ付きの音楽を聞くときにね、私は歌よりも音を聞いてしまうんだ。サウンドの方が好きなので。だから、そう思ってしまうのかもしれない。😅
同じ人いる?
(歌いやすい、歌いにくいという意味ではなく)カラオケの時、オリジナルキーに合わせないとなんだかお尻が痒くなる人は、同じタイプだね!よろしく!🤝
あっ、戯言喋ってたら本来のテーマ?の「つかもうぜっ!」の話しを忘れてしまってたが・・・そろそろ時間になってしまったのでこの辺で。
摩訶不思議さんって子供の頃から自然に聞き慣れてるし、自然に誰でも歌える曲。だから、正直なところ取り掛かりやすいかな、簡単かなと思ってたんですよね。
とんでもない。
あの、ハネ感。弾むようなタイム感、ワクワク感。
そう、ワクワク感。まさにアドベンチャー。
あの感じは、高橋さん歌唱じゃないと出せません。本当にすごい歌手だと思う。
簡単そうでキャッチーな曲こそが、完コピ難曲ということなんだけど・・・
同曲のミソをあえて言うなら、一番重要なのがサビのリズムで、メロや歌詞でいえば、あの「つかもうぜっ」「探そうぜっ」「ドラゴンボールッ!」に悟空のワクワク感が全て詰まっており、それを高橋さんが見事に表現している。
それを語ろうと思ったら話しがそれてしまい、どうでもいい自分の好みやら雑談で終わってしもうたわ。すまんこって。
「つかもうぜっ!」の深さについては、また今度。
ほんじゃ、また👋
Lot of love,