名前って・・・
シンプルな方が得する時が多い気がする。あくまで個人的な意見です。
ファーストネームとかファミリーネームの話しではなく、会社名とか団体名(グループ名)の話しです。
得というより、周りが楽ということかな。
一発で聞き取れる名前の方が、周りの人が覚えやすい。会社で言うと取引先や消費者、バンドで言うとファンやリスナー側が、ということ。
「覚えやすい名前」というより、厳密に言えば「発音しやすい名前」かな。
発音しやすければ、それが例え創作語であったとしても、相手も聞き取りやすいから覚えやすい、というわけで。それって、英語や他言語に関わらず日本語でもおなじじゃない?
何回も聞き直す必要があるよりも、相手から一度聞いたり、あるいはメールを読んだりして一発で覚える名前の方が、得といえばトク。
複雑な名前が悪いわけでは、決してないんですよね。複雑だからカッコイイ名前もあるので。でも、複雑にすればカッコ良く・珍しい感じにはなるのは当たり前なので、シンプルでカッコイイ方が、なんかセンスがあっていいと思うけどなあ。
私の個人的な意見です。ご愛嬌にて・・すみません。
「覚えやすい」をモットーに考えるなら、日本語の名前にするのであれば、それをローマ字(横文字)にした際に、英語圏の人が読みやすいかどうかというところまで考えるといいよね。
英語で作るのであれば、日本人でも学校行ってれば普通に読めたり推測できるようなシンプルな英単語にするとか。
英語以外の言語を使うとしたら、一般的に馴染みがあるようなワード(例えばAMORE・アモーレとかなら何となく誰でもわかるし)なら、言語が違う人が見て・聞いても推測しやすいし。
・・などが、いいんじゃない?と友達にアドバイスしたいけど、ま、そりゃ余計なお世話なんだろうナ。
みんな思い入れがあるワードを使うわけだから、個人の自由です。
でも、ふとこんなことを思ったのは・・・
実は、今やりとりしている友達のスタジオ名が、読めない・わからない・・という難易度高いものでして。(涙)
なんて読むの?とメッセージ送ろうかと思ったんだけど、相手は英語圏の方じゃなくて英文がちょっと苦手な方だから、こちらの意図が伝わらないし、そもそも「読み方」の話しだからテキストで読み方を聞くのはナンセンス。
だから、直接話して「なんて読むの?」と聞いたんだけど、相手の発音の訛りが強すぎて聞き取れず、正解の読み方がイマイチわからない。💦
でも、名称って大事でしょう?
間違ったらやっぱ失礼だからさ、未だ手探り状態で、こちらからは名称を相手に向かって発音できず(笑)お茶を濁しながら会話してる状態です。
困ったことに、英語圏ではない言語のワードと、お気に入りアルファベットを組み合わせて、独特の読み方があるようです。創作語でしたが、普通に英語読みもローマ字読みもできない感じ。汗
それは、読み仮名打ってもらわんと困るわナ。
しかし、読み仮名を説明してもらうっていうのは、母国語が違う者同士ですと、けっこうハードル高いですぞ。😅 いつか正解がわかる日が来るのかしら?
そんなことがあったもので、名前って、ひねりがありすぎて、相手に確認するまでは「こ・・この読み方でいいのかな?汗」と、ドキドキみたいな名前がたまにあるなあと。
呼ぶ側の意見としては(分かり易い方が嬉しいなあ)なんて思うわけです。
これは私の主観なんですが・・・
英語圏の人(英とか米とか豪とか….etc)って、世界共通語を使っているというラッキーな環境なので、面白い英単語やスラングを使おうと思えば、他の国の人よりずっと引き出しが多いわけですよね。
にも関わらず、めっちゃシンプルな単語を使って名前を決めてる人が多い気がするんですよね。逆に。
同じ英単語を使った団体名やバンド名でも、英語圏外の人、つまり「英語が母国語じゃない人」の方が、ぱっと見では分かり難い読みにくい英単語、あまり普段使わないような単語や、発音が面倒なものを「わざわざ」使ってるような気がするんです。
母国語から意味を考えて英単語を探しているせいもあるのかな・・・
英語圏外の人が考える名前の方が、ナチュラルには読み難いものが多い気がします。
例えば、英語圏の人の団体名のいくつかの例として。
有名な英語圏のバンド名を例にあげるとこんな感じよ。
The Beatlesとか、The Rolling Stonesとか。イギリスのロック界レジェンドがこれだけ分かり易い。
あと、The Whoとか(ザ・フーって改めて読むとすごい名前ですよね😅)、The Doors、Black Sabbathとか・・
別に英語が喋れなくっても覚えられる(読める)ような超シンプルな気がするでしょ。60〜70年代のバンド例がいつも多くてごめんね。趣味なもので。
あと、Facesとかも。こちらもスーパーシンプルなワードのバンド名ですが、ロッドが加入して身長が高くなった(平均身長が高くなった?)ので、前身のバンド名である「Small Faces」からSmallを取ってFacesになっただけ、という。
覚えやすいだけでなく、発想自体がシンプルすぎるわ・・💦
上記のバンド名って、仮に英語の発音が悪かろうが、日本人がカタコトで呼称しようが、英語圏の人に通じますからね。さらにスペルが簡単ならば、ささっと書けるからありがたい感じ。
シンプルイズザベスト。
あとは中身(ジャンル)がわかりやすい名前っていう手もあるよね。
・・・って、完全にバンド名の話しになってるなあ。失礼しました。😅
私はfunkが好きなんだけど、ジェイムズブラウン、スライ&ザ・ファミリーストーン、P-Funkの3大Funkマスターは外せないよねえ。で、この、P-Funkよ、P-Funk!
・・・ピーファンクって。
多分、英語圏以外の人なら、「シンプルすぎへん?」って考えすぎて、そんな呼称はしないと思うのね。
ジョージクリントン総帥が率いる、パーラメントとファンカデリック、それぞれのバンドを合わせ総称して「P-Funk」と人々は呼称していたわけです。知らない方へわかりやすく説明すると、ジョージクリントンというバンマスが取りまとめていた、ファンク集団の総称がP-Funkっちゅうことね。
バンド個体の名称もわかりやすい。総称してもわかりやすい。
しかし、何のひねりもない。だけど何かカッコイイし、一発で覚える。
そっちの例で言えば、メタリカもですね・・
こんな感じの名前だと、音楽の方向性までわかってしまうという。現代的に言えば、こういう直球な名前って、ダサかっこいいのを一周まわってクールなんだよ、これが。
余談なんだけど、P-Funkって原点はバスキングから始まってるんですよ。
ほい、余談でしたね。(←長くなるから止めた)
上記の例を読んで「いや別に、普通ちゃーうん?バンド名や団体名ってこんなもんじゃね?」って思うかもしれないんだけど、ぜひ比較してみて。
純英語圏のバンドと、英語圏外のバンド(英語で歌ってるバンド含む)の名前を比べると、英語圏外のバンドの方が難しい・覚えにくい名前が多いと思う。(主観ですが)
「どんな英語の名前がいいだろう!」「誰にもかぶらない単語を使おう!」と、そちらを先に考え過ぎてしまっているのか、発音が難しい単語や、ユースフルではないワードを使ってたりすることが多い。
とはいえ、自分が好きな名前が一番です。凝った名前や難しい名前でも全く問題はなく、My Bestにするべきなのは確かで。そこに自分の意志があるならば、その名前を世界に広げるという面白さがありますよね。
だけど、意志ある名前候補があって、それをあえて違う言語にしようと思って翻訳しちゃったり、考え込んだり、ひねりを聞かせたり、意味を持たせようとして当て字をしたりすると、多分、将来的に自分も飽きるかもしれない。
考えすぎるより、パッと浮かんだものの方が良いかも。
「すぐ覚えられるので得をする」という意味では、一発で読める・聞き取れる・伝えることができる、この3点セット揃った名前が楽。
実際は、どんな言語だろうが、創作語だろうが、言葉の意味だとか認知度なんてのはどうでも良い。ビートルズだって創作語だし。
でも、「発音しやすい」っていうのだけは、考えて付けた方が良いんじゃないかな、って思います。(発音しやすい=英語でもローマ字でも読みやすい)
例えば、イギリスにWasabiやWagamamaって言う日本食料理店もあるけど、もし仮に「わさび」のことを知らない人がいたとしても、我儘の意味を知らなくっても、日本人以外にも簡単に読めて発音できる。
だから、イギリス人も「How about Wagamama tonight?(今夜、ワガママなんてどう(食べに行かない)?)」とか、普通に使ってるよ。日本語で考えるとちょっとウケるけどね。
一時期、バスキング中にイギリス人や日本人以外の観光客からPerfumeさんの曲をリクエストされまくってた時期があったんですけど、日本文化好きの外国人に、音楽やルックスが受け入れられて人気がある、という理由は当然として、名前がこれまた素晴らしいですよね。パフューム、だよ!聞き返すときに、疑問符すら付かないよね。ビューティホーですよ。
とても世界向きの名前だと思いました。私もイギリス友人から教えてもらったのが最初でしたが、一発で覚えたし、イタリア人の友達に教えても一発で覚えてたね。
アルファベットの頭文字だけの言葉の場合も、ちょっと世界向けとしては難易度高い。
たとえばUFO。ユーフォーと読む人とユーエフオーと読む人がいる。はて、どちらが正解か?というような感じ。
日本はアルファベット頭文字の略字文化にみんな慣れているのだと思うんだけど、最初は「どっち読みか?」と思ってる人が多少なりともいるのではないかな。
思い当たる限り、イギリス人でアルファベット読みをするケースって、ケンタッキーフライドチキンをKFC(ケーエフシー)と呼ぶくらいな感じで・・SNSとも言わないしね。(ソーシャルメディアと皆さん言います)
頭文字・略字は日本では市民権を得てるから覚えやすいかもしれないけど、もし海外へ向けての団体名なら、単語のスペルをきちんと書いたワードの方が、覚えてくれるし、相手にとってもわかりやすいです。
今でこそ、ソーシャルメディア系の凄まじい普及により、こちらがサーチせずとも情報が飛び込んでくるようになったので、私も謎の言葉を目にしたらググり、率直に日本の友達に聞いたりなど、だいぶ省略形を覚えました。👍
しかし、10年くらい前は「FB送ったのでよろしく」と言われて、なんのこっちゃわからんかったもん。アルファベットではないが「トリセツ」もわからなかったですよ。嘘みたいですがホントです。
メールのやり取りが中心かつ、企業や個人のWebsiteとブログがインターネットの中心だった10年前くらいまでは、「自分から情報を探しに行くのがインターネット」だったので、普段使わない情報をあえてサーチしにもいかないので。
周りにその言葉を使う人(”トリセツ”ならば日本人)が居ないと、自分の耳にも入らないんで、その国の文化の中で生活してない限りは、わからない言葉って結構あるなあと感じました。
最近って、Websiteは無くてソーシャルメディアだけを窓口としてるショップとかも多いよね。
でも、プラットフォームって最新情報しか目に入らなくて基本情報やキャリアがわかりにくいから、Websiteないかなーと思う時が結構ある。
Websiteはあった方が情報収集側は安心するっていうのはあるんだけどね。でも、今はSNSの窓口こそ重要だからやっぱサイトは不要なのかね。知らんけどね。
my spaceの前身系、わかる方いるかな。初期のmy spaceは、誰もがHtmlコードを自分で埋め込んでオリジナルカラーやデザインをカスタムしてたんだよね。ページ開いた瞬間、相手のカスタマイズで一発で個性がわかる感じ。
それを自分のWebsiteがわりにしてたバンドも多かったから、まあ、実はそんなに変わってないのかもね、Websiteの重要度って。
でも、Websiteでドメインを取る時は、長い名前だと面倒くさいよ。アルファベットは特に字数を使うから。
例えば「音楽の生活」という名前を付けたとして、ドメインや外国表記で「Ongakunoseikatsu」になる。
それでドメイン取るのはよしとしても、世界発信すると、外国人が「I love ongakunoseikatsu!」とかって呼び続けることにはなるので、こういう場合は英語で「Music Life」にしちゃった方が世界向きではある、という感じ。
あくまで、そういった意見もあります、ということで。失礼しました。
日本語で団体の名称を作る時には、ビジネスなら、もちろん商標に引っかからないか調べるのが最初です。
その名前を世界へ広めたい展望があるなら、日本語をアルファベットに変換した時の発音を少し考えてもいいかも。
最初に語ったように、発音しやすい=日本国外で覚えてもらえやすいという利点もあるから。
パスポート上の規定の「ヘボン式ローマ字」に基準を合わせた上で(ヘボン式で書くとどうなるかを考えた上で)、さらに外国の方も発音しやすいワードを選ぶとベターだと思います。
改めて、今回の話しは、ファーストネームやファミリーネーム=本名のお話しではありません。🙇
日本人でも外国人でも、名前だけは本人に聞かない限りわからないのは普通ですし、名前は由緒ある先祖代々のもの・親御さんから頂いたプレゼント。シンプルな名前でも難しい名前でも誇るべきものですよね!✨
ペンネームやアーティストネーム、芸名に至っては、本人や周りの携わる人が良しとすれば全部良しではないでしょうか。
それでも、一発で読める名前の方が、覚えやすさ面では得してる(周りが楽)かも。
そんなこんなで、未だ、友人のスタジオ名を手探り状態の私でありました。
そんな私も、人のことは言えないんですけどね。私の名前も英語圏の人以外には、めんどくさい名前のようです。
Hallelujahの部分に関しては、ヨーロッパ仲間からはよく端折られるんだ。
昔からよくあることなんですけどね。でも流石にEUイベントの公式プログラム(冊子)のクレジットが「Yoko」だけだったのは、ちょっと驚いて、おいっ、てなったよ。ここは端折ったらあかんやん!(笑)
「Yoko」は「無数の同姓同名」がいますからね。(笑)
イギリス人にとっては「Hallelujah」って覚えやすいワードなので、めっちゃウェルカムだったんですが、英語圏以外ではそうではないみたい。
スペルが面倒くさいんだろうと思うんですよね、多分。(笑)
じゃあ、またね!