こんにちは。

皆様お元気でしょうか。

 

仕事や暇つぶし等、いろいろ録音したものがどんどん溜まってきてるハレルヤです。

 

スタジオ篭りの日々が続きながらも、ぼちぼち元気にやっとりマス。

んが、この半年くらいでめっちゃ色々作業を消化してきて、8月頃からはちょっと拒否症状(笑)が出てしまいました。😓

 

ひと段落つき、久々に映画鑑賞でも。ツマミ、ツマミ・・・と思って、気がついた。

ブレイクタイム用に棚に隠して?(笑)おいたショートブレッドを発見!

 

今度のんびりできる時間に食べよう〜☕️と、もったいつけた状態で忙殺されてしまってたので、長らく忘れてたよ!💦

 

そうか。

ちょっと作業拒否気味になったのは、長らくお菓子食べてなかったからかも。←子供かよ

 

甘いものも時には食べましょう。うん、うん。

 

みなさんお馴染みの、ショートブレッド。

日本では(輸入菓子として)お高い印象もありますが、現地では安くて量もたっぷりですから。とにかくとにかく✨美味しくて食べやすいので私も大好物です。

チョコレートも好きだけど、「珈琲のお供」としては、ショートブレッドが一番好きかもしんない。

 

学生時代→お金がない→お腹が減ったけどお金も時間もない→お手軽にショートブレッド食っとこう👍

・・という、routineに陥り、体重計の目方が増えていく女子多数という。そんな逸話もあるという、庶民のお菓子ですね。笑

 

私も学校行ってた頃、周りからよくそういう声を聞いたもんだよ。

「お金無くってショートブレッドばっかり食べてたら太っちゃったわ~」って。ま、私も同じ経験あるけどね。(笑)

でも「お金ないならお菓子やめぃ!」ということにつきるんだけどさ。笑

 

ショートブレッドはコーヒーに浸しながら食す人も結構いるけど、美味しいのでお試しあれ。

私はやはり、このまま食べるこの素朴な感じの味がたまりません♪

 

さてさて。

 

このところやってきた作業で、少し前に制作したものの中に、私好みのものがあって。ご紹介兼ねてネタの更新したいんだけど・・・

パブリック化してないものばかりなんだ。💧パブリック化してない作品を私がネタにするわけにはいかないし。

面白いものもあるから、いつかご紹介できればと思います。

 

ヨーロピアンは作業上はびっくりするほど仕事が早いんです。

しかし、実はその後処理?が遅いんですよ。(笑)

私が関わった仕事でも過去にもお蔵入りが沢山ある。単純に、事務的な作業が面倒になって放置してるだけなんじゃないか?と思うくらいレイジーだわ。😅ま、レイジーさは私も負けないけどね。

 

少し前までの世界では、さまざまな方面でスペシャリストが居たり、そこをサポートする人や煽る人?(笑)がいたもんだけど、今って、一人あたりの負担の量があれもこれもとあるから、ヨーロピアンに限らず、少しでも何かの工程に躓くと時間がかかってしまうというところもあると思う。

しかし、一昔前は、ヨーロッパでの制作はまた違った面で時間がかかるという問題もあったんですよ。

 

現代は曲単体でバンバン発している時代なので、「アルバム」とか「シングル」などの言葉にピン!と来ない人もいるかもしれませんが・・

例えば、日本のアーチストは、年に数回シングルを発売しながら、1年あたりで1枚のコンセプトを立てたアルバムをコンスタントに発表してた時代がありました。

 

リスナーが忘れる暇もない、凄まじいスピードで新しい曲をリリースしてゆくのがかつての日本のイメージ。(今でもそうなのかな?)

時間やスケジュールも正確な日本人なので、コンスタントに発表できるところは強みであると思う。

制作・作家陣がガッチリとサポートしているような人気絶頂期のアイドルなどであれば、オリジナルアルバム以外にベストアルバム等を含めれば、下手すれば1年に2回くらいアルバム作品が発売されていてもおかしくない・・・という感じ。

 

しかし、ヨーロピアンはアルバム発表に3年とか5年とか、下手すると10年とか時間が空くアーチストもいて、それが普通でもあった。

そうして出来上がった中からシングルカットしていく、というスタイルが一般的。

 

でも、それらは「彼らがレイジーだから」ということではない。本人達が納得いくまで制作活動を詰めすぎて、気がつくと5年経ってた・・・というような感じ。

ケツ叩いて「早よせい!締切!」なんて、言う人もあんまりいない。とにかく「良いものをもってこい」とだけ、レーベルがアーチスト側にお願いするわけじゃない?で、アーチストは自分達が納得いくまで音を詰めてたら、永遠に完璧を求めて時間を要してしまうということ。

 

私のお友達で、ワールドツアーをしてたスマッシュヒットのバンドのバンマスも、かれこれ15年近くソロアルバムを作り続けてます。いつになっても満足できへんらしく、完成に至らないため今もソロデビューに至ってない。😅でも、本人も幸せでいるからオールOKなんですけどね!

 

まあ、そういう時間にとらわれず自由に好きなものを追い求めるような性質は、彼らには未だにあると思う。

ヨーロピアンに限らず、人間はそういうもので、自分がパーフェクトと思えるまでの1番を追い続けていくものだよね。

でも、他の人が選ぶと、その1番も実は違ってたりもする。

なので、ビジネス的に複数人が携わる可能性のある物事の場合は、すべて制作の当該者まかせではなく、第三者が客観的に評価し「これで完成!」と、ストップかける方が、物事は円滑に進むのかもしれません。

日本はそういうシステムはすごく優れていると思います。

 

 

思うに、事務的な作業、クリエイト的な作業、クリエイターを支えるエンジニア作業、職人作業、金のことは経理か税理士。可能ならエージェント(代理人やマネージサイド)。これらの実務はやっぱりきちんと分担されてた方がいいですね。

音楽で言うならば、ギターならギタリスト、リズムはドラマーとベーシスト、ピアノはピアニスト。各パートのスペシャリストがいて、バンドやオケ経験のあるプロデューサーが音をまとめた方がサウンドとしてのクオリティが高くなるのは当然とも言える、というような感じに似てるかな。

歌謡曲で言えば、歌手は歌に徹し、曲はスペシャリストの作家陣が集まって作った方が、より名曲に近づく道であるには違いない。

それらが「絶対」だとは、決して言えませんけどもね・・・

 

でも、今は上記のような実務は全部ひとりでやっちゃって当たり前、全部ひとりで出来る方が凄いぜ!みたいな流れになりつつもあるもんなあ・・

やれる人は全部自分でやればいいんだけどさ、「それが当たり前」「できた方がすごい」という時代の流れになってくるのだけは怖いよなぁ、って感じです。

 

それぞれの分野に特化した能力を持ったスペシャリストが、自分の分野の実務に注力し、コンセントレートし、ベストを尽くす。それら個別の実務に対して常にリスペクトがあり需要があり、それがひとつのモノとなって世に生み出されるというのが、「少し前までは当たり前」だったわけだ。

だからこそ、幅広くいろんなモノ、コト、場所で、人の手やアイデアが必要とされていた。そういうものの恩恵を受けながら先人達は豊かな暮らしへと発展させ、我々の暮らす世界を築いてくれたからこそ、今がある。

「ひとりでいかに素晴らしくやれるか」ということは当然ながら凄いことなんだけど、それ以上に凄いのは、スペシャリストが協力した輪から生産されるもの、ということだと思うんだ。

 

今の時代は、どんな職種でも、できるところまで自分達でやるという時代になっており、それらの実現も可能という恵まれた時代でもあるよね。

可能な限り自分達でやった方がある意味では楽だし、やったらやった分だけ、充実もするし、見返りや成果が見える分やりがいもある。

だからこそ、未知で可能性が無限大な未来が広がっているわけだけど・・・

 

あれもこれも、そっちもこっちも・・と、あらゆる能力を出して、みんなすごく頑張っているよね。

きっと、20年前くらいだったら、10人や20人やらがやってたようなことを、ごく当たり前にひとりでやってる人が多いわけだよ。

皆そんなに頑張ってるのにさ、能力発揮や成果のみならず、どの側面でも襟を正して挑まなきゃいけないわけでしょう?どれだけスーパーマンが多いねんって思います。

全てに対応できる能力を求められ、人格、学歴、発言、私生活、ファッションや見た目などの自己プロデュースも優れるに越したことなし。さらに家族や交友関係も反映する・・ってこりゃ、大変だね。

何かの能力がある人は、能力があるから良いってわけじゃなく、今の時代は常にスーパーマンでいなきゃいけない時代。

みなさんどこで息を抜いてるんだろね。

 

様々な願いを叶えるポケットを持つドラえもんのような能力ロボットが我々の側には常にいるからさ、昔に比べれば割と楽々といろんなことをこなせている。そういう道具を駆使し、学びつつ能力を伸ばす人も増えている。

でも、それがホントに楽なことなのか、良いことなのか何なのか。それはわからん。

わかるのは、夢を生み出す中心は、ドラえもんの道具を駆使する人でも、ドラえもんでもなくなってきている。

ドラえもんを「作っている側」の人間が、夢を人々に与えている世界の中心にあり、最強のものとなっており、その1点から広がってる世の中になってきているということだ。

でも、ドラえもんを研究開発し世の中に浸透させる人がいるおかげで、さまざまな分野でより良いものを制作/製作できたり、多くのコストカットや生産性の向上が見込めるのは、やはり凄い事だと思う。

 

だからと言って、モノ・コトのレベルが全て上がったのかというと、そうも言い切れない分野もあるのは誰だって承知のことだ。

一番悩ましいところは、何らかの物事をカットしたからといって、そのカットした分が別の所へプラスされ人々が豊かになったか?というと、そうではない気がするということ。

 

例えば50人分くらいの引き出し能力を発揮して1人で完璧にこなせたとしても、結局は、ITを制し、情報を制し、コントロールに長けた人間が最後に一人勝ちするのが現代。

ひとりで実現できる事が増えて世界が広がり、可能性も無限大で、いろんな作業が楽になっていき、それらを駆使して頑張ってる人も沢山増えている。

でも、全ては最先端のIT様の心の赴くまま。最先端へついていくためにあらゆる方面にアンテナを張り巡らせて、止まることはできへん。

一番に頑張るべきところが、世の中へ生産するための知識よりもスキルよりも、まずは第一に情報という皮肉な世界だと思うワ。

 

 

何かひとつのことに真っ向から打ち込んでいられる方が、ひとつひとつのスペシャリストが互いに支え合う方が、楽しいことを楽しいままでやれるんじゃないかって気もするけどね。

いろんな能力を持つ様々な人たちが豊かになれる気がする。

ITをパーフェクトに制すれば人の手も思考も必要なくなるって世界は、なんか寂しいじゃん。

 

それぞれの役割に徹して、それらがまとまってひとつの組織としてやるに越したことはない、と、思う。「組織」というのは例えなので、組織じゃなくてもいいけど。

これまで我々の生活にあったはずの箍(タガ)というものが、その決められた中で泳いでいるということが、いかに自由で気楽なものであったかと気づかされますね。

 

オノ・ヨーコさんの言葉で、以下のようなものがあるんだけどね。

良い言葉なので昔から時々ブログでもご紹介したこともあるのですが、有名な言葉です。知ってますか?

 

“A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality”   By : Yoko Ono

(ひとりで見る夢はただの夢です。(皆で)一緒に見る夢は現実なのです。)

 

「みんなと夢を見れば現実になる」・・・という、ヨーコさんの有名な言葉です。

シンプルに直訳すると「あなたが独りぼっちで見る夢はただの夢。誰かと一緒に見ている夢は、リアリティ=現実よ。」って感じです。

 

夢が、孤立し独り占めの独り勝ちなるものであれば、それは仮想なんだ。

リアリティはさ、トゥゲザーなんだよ。・・あ、ルーさんになった。ルーさん好きです。笑

私たちはいま、現実を生きてるのか、それとも仮想の世界を生きてるのか。

今の時代にこの言葉を聞くと、そんな風にも捉えてしまう。

 

孤高な才能やオールマイティが増えていくその側面で、器用貧乏が量産されていくと、未来にはスペシャリストが減っていく懸念もあるのではないかしら・・・・

と、ぼんやりと考えながら、しんみりと「How?」を聴き、ボリボリとショートブレッドをかじる私なのであった。

 

ほなほな👋

 


“How? (Ultimate Mix)” John Lennon
[https://youtu.be/Ghp3GK6lspQ]
Provided to YouTube by Universal Music Group
©︎johnlennon[Youtube]https://www.youtube.com/channel/UCYU4eunPInnHTNWfGvOgkbg

 

では、ジョンレノンの「How?」訳を自分の文体で。m(_ _)m

 

See ya soon folks. x

 

”どうすりゃいいのさ?”

 

自分がどこを向いてるのか分かんないのに、どうやって先に進めるんだ?
どちらに曲がればいいか分かんないのに、どうやって進めっていうの?
自分でもよく分かんないものに向かって、どう打ち込めっていうんだよ?
いやいや、わかんねえよ・・

 

感情が何なのかもわかってないのに、どうやって感情を持てというんだい?
感じ方もわからない僕に、どうやって何かを感じろっていうんだい?
僕の気持ちは常に否定されてきたのに、どうやって感情を持てというんだい?
ああ、なんてこった・・

 

そうだよ、人生はすごく長いんだ
そして、君はホント強くならなきゃいけないよ
また、世界はすごく厳しいんだ
時々ね、僕はうんざりした気分になるのさ

 

自分が与えてあげられる物もわからないのに、どう愛を与えればいいんだよ?
愛し方もわからないのに、どうやって愛せばいいんだよ?
愛されたこともないのに、どうやって愛を与えろっていうんだよ?
ああダメだ、ダメだね・・・

 

だよね、人生はとっても長いんだよ
そして、君はすっごく強くならなきゃいけない
世界、そして彼女は手強いよ
もう十分だよ・・って、僕は時々思うんだ

 

自分が何と向きあってるかもわかってないのに、どこへ向かえばいいんだよ?
進むべき道すらわかんないのに、どう先に進めばいいんだよ?
確信も持てない何かに向かって、どうやって前進すればいいんだよ?
わかんねえよ、わかんねえ・・・

 

Previous post God save the Queen
Next post [Cover]Give a reason | Opening theme for the anime series Slayers Next [スレイヤーズ]
閉じる

Category