I am always love their playing.

Thanks so much for greatest tribute music for The Beatles!☺️

おっ、いいねえ!

 


“I Want To Hold Your Hand | Vocal Cover | Isolated”
[https://youtu.be/3k-j09UauIM]
©︎Ably House Lessons & Isolated Tracks[Youtube]https://www.youtube.com/channel/UCWCLzxoejAtISpoe5kzIY-A

 

I Want To Hold Your HandのVocalカバー。

彼らはAlwaysスバラシイです。さすがファブ・トリビュート界のトップ!

生だともっと凄いんだよ。✨

 

 

さて、タイトルの🇺🇸の絵文字。

ビートルズは🇬🇧です。なんでタイトルのフラッグが🇺🇸?

 

ファンの皆さんならお分かりですね・・

 

「I Want to Hold Your Hand」ご存知の通り、邦題は「抱きしめたい」のファブフォーのナンバー。

この曲は、ビートルズが「アメリカ進出を果たした曲」だからです。

 

厳密に言うと、彼らがアメリカを制した曲、と言うべきでしょうか。

 

すでにイギリスでは、前作She Loves You、前々作のFrom Me To Youで全英チャートナンバーワンを獲得し、スーパースターとなっていたビートルズですが、アメリカではいまいちビッグなヒットにならず・・いえ、違いますね。「ビッグでビッグでビッグな」スーパーヒットには至れず、悩んでおりました。

 

そこでリリースした今回のお題のキャッチーな同曲。(その前も全部キャッチーだけどね)

1963年11月に地元イギリスでリリースし、1位を獲得。

そして、同年12月にアメリカリリースし、彼らにとって初めてのビルボード・ナンバーワンヒット作品となったのです。

 

音楽で全米を制することは、世界を制すること。その後の活躍はご存知の通り・・・(←出ましたお得意の省略。)

 

I Want To Hold Your Handは、彼らの歴史的にも🇺🇸USAというワードとは切っても切り離せない、大変ゆかりのあるヒットナンバーなのです。

 

まあ、詳しくはアンソロジーでも見てよ。(←出た。省略。)

 

 

 

私はそこそこ、いや、そこそこよりは上の自称ビートルマニアでして・・

 

若かりし頃の初めての一人旅、初めての海外旅行でイギリスに訪れた際は、出国前に超上級ビートルマニアの友人にリサーチにリサーチを重ね、更にいくつもの歴史本を考察して、一人でイギリスのビートルズゆかりの地を周り。

おまけに現地で知り合った日本人旅行客2人を途中で引き連れて(自分も初海外・初イギリスにも関わらず)全く迷うこともなく彼らのガイドをし、「音楽家よりガイドを目指した方がいいんじゃないの?」と、初対面の方々に言われてしまったという、曰く付きのファブオタクでございます。

 

(いつも書いて申し訳ないけど、ファブ[ファブフォー]というのは、当時のマスコミさんがビートルズをそう呼称してたんですヨ)

 

なのですが!

 

ビートルズの本気のファンというのは、とてつもなく恐ろしいまでにマニアが多いのです。それほどまでに深いのですね、彼らのポピュラー音楽界への貢献と世界的な影響力というのは。

 

なので、私もけっこうなファンなんですが「そこそこです」程度に抑えて言わないと、最強のガチモンが世界に恐ろしい数存在するので「ビートル対決しようぜ」なんて、いじめられちゃいますから。←なんじゃそら

 

音楽業界でもビートル道は通るべくして通る道。(そうでない人もいるかもですが)一般社会でもビートルマニアを極めてる人は歴史や楽曲の全把握は当然ながら、それらの写真がどこで撮られたものか、機材や弾き方、歴代のレアグッズまで全部把握してますので『ビートルズのファンです!』ときっぱり公言するような方は、「うんうん、私もあのバンド好き〜」程度のレベルではないんですよ。

 

侮るべからず、ビートルズファンとローリングストーンズファン。なんのこっちゃ。

 

いくら私自身が詳しくてもマニアを自称していても、情報サイトに掲載するような形でファブの歴史を語るとしたら、いくつもの文献を照らし合わせながら、自身の記憶に間違いがないか誤字脱字や語弊を与えるものがないか、それこそビートル校閲(いるんかよそんな人)を雇って見直してもらうくらいの勢いでないと・・・

恐れ多くて、本格的な情報としては語れません!

 

なので、ここでは「省略(詳しくは調べてね❤︎)」というような、ずるいワードを使って、気楽に、自由に気ままに自分の頭の中の情報だけで思いついたまま更新してまっさ。

 

 

ところで、これまた私がいろんなところに書いてる歴史話。

 

1963年の12月にビルボードナンバーワンを飾ったビートルズの「I Want To Hold Your Hand」。

彼らと同じ時代に活躍し、そして彼らよりも半年も早くビルボードトップを獲得した偉大な日本人歌手がいます。

 

ビルボードトップといえば、あの方、あの曲しかありませんよね。

坂本九さんの「SUKIYAKI(上を向いて歩こう)」です。

1963年の6月に🇺🇸ビルボードナンバーワンとなった、言わずと知れた超名曲です。

 

その時代に日本人が🇺🇸で、しかも日本語のまま歌唱してのビッグヒットなんて・・信じられます?!本当に素晴らしいですよね。

 

九さんは、バディーホリーを彷彿させる独特な唱法としても知られていますが、この独特な歌い方もヒットにつながった理由のひとつでは?とも言われてますよね。

私はこれは大きく同意しますね。

 

ただ「九さんの日本語を活かした歌唱法が良かった」という考察とは私は少し違いまして。

私の個人の意見では、日本語の母音が主張し過ぎないながらも際立つ個性がある歌唱だからこそ良かったのではないかなと、まあ、個人の意見ですよ!

というよりも、私の経験ですかね・・・後述します。

 

日本語の曲って、母音をはっきり聞かせることで、相手に言葉が伝わりやすくなり、歌詞カードを見なくても聞き取りやすくなることで、情景も浮かびやすくなるので、聞いてる人が歌の世界に入りやすくなるんですよね。

いわゆる、俳優さんやアナウンサーなどでいう滑舌的なイメージでしょうか。聞き取りやすい=言葉を一音一音、綺麗にはっきり喋ってますよね。

 

日本語歌詞を歌う時、母音を意識することで伝えやすくなるほか、言葉にリズムも出てくるし、音符に乗っかるイメージも浮かびやすくなり音程も良くなる。

それがカチッと出来たから上手というわけではなくて、逆につまらなくもなる場合もあるんだけども。

 

でも、母音って意識してない時はまず活きていないので、普通に何も考えず歌ったり普通に喋ってる時は、それらが出来てないのがほとんど。

しかしプロの方は、母音を活かして聞き取りやすい歌い方も出来るのは基本と言ったところで、その上で、自己流の歌唱法や歌の個性を磨いているので、どれだけ自由に歌っても相手に届くんじゃないかしらと。

 

母音が明瞭であればあるほど、日本人の耳には大変聞きやすい言葉となるわけです。

 

ところが、日本語の母音は、海外の人(私の経験で言えるのは英語圏の人ですが)にとっては違和感があることがほとんどなのです。

 

昨今ではJ-popもアニソンやCity popの流行も手伝って、世界で多く受け入れられるようになりましたが、それでも、J-popを全く聞き慣れてない人や日本語に全くゆかりのない人たちにとっては、「知らない外国語の曲を聞く違和感」みたいなものがあるんです。

そこを強調してしまうのが、あいうえおの母音なんですよね。

 

イタリアやスペインでは母音の発音が近いのもあるから、もしかしたら日本語歌唱に違和感はあまりないかもしれないけどね。知らんけど。(←知らんのかい)

 

 

さて、改めて。前述した「私の経験として」の意見についてですが。

何度かバスキングで実験もしておりまして。

何百人、何千人と絶えず人々が行き交う路上は、まあ当然ながら全員外国人です。(厳密には私が外国人だけど)

 

邦楽を、まずは「日本語の曲を歌ってまっせ!」みたいな母音ハッキリの歌い方をして・・

次は、同じ曲で、母音のアイウエオの響きを、ハヒフヘホ的な、ちょっとエアー感を出すような、遠目から聞くと日本の曲だとすぐにわからないような感じで歌う。

 

これやると、必ず、後者の私の方が、チップがバリバリ入るんですよ。

発音が、外国人にとって聞きやすくなる(聞き慣れた音に近いものになる)んですよね、多分。

 

九さんの歌唱がバディーホリーを彷彿させるような歌唱、と感じるということは洋楽を匂わせる発音や個性というわけで。おそらく母音がバキバキではないのです。外国の方が聞いても耳障りではないのですよ。

 

やっぱり、歌謡曲とは一線を画した独特の雰囲気の唱法って、一役買ってたんじゃないかなと思うと、九さんは本当に、母国語の歌を活かしたままで世界に通じる偉大なシンガーだったのだと、改めて思います。

 

そして「SUKIYAKI」のバースとコーラスで展開されるシンプルな構成。

キャッチーで耳に残るメロディーと美しい歌詞、フルで3分強の尺の楽曲、そして個性と才能あふれる九さんの唱法。

これら全て揃って奇跡が生まれたのだと思います。

 

ちなみに「3分」というのは、ラジオで流せる音楽の尺とも言われておりまして、フルでラジオで聞いてもらうためには極力3分前後にしろ、と英国ではよく言われています。

イギリスのロックンローラーは3分前後で曲をシンプルに収めようとする人、いまだに結構多いです。

 

ビートルズの初期の楽曲ほとんど3分で収まるもんなあ・・

そういう影響もあるのかもね。彼らが意図して作ってたのか、たまたまそうだったところがピッタリとハマり、そこから次世代のミュージシャンたちが影響を受けたのか、どっちか知らんけど。

 

「SUKIYAKI」は、ビートルズのリアルタイムの時代のヒットソング。

 

ビートルズのヒット曲が世界のラジオから流れてた時代に、SUKIYAKIも流れていたって・・・なんという時代でしょうか。

 

ビートルズのリアルタイムファンといえば、日本で言うと団塊世代。パワー溢れる世代ですよね!

この団塊世代にあたる世代のアメリカ人やイギリス人の前で「SUKIYAKI」を歌うと、反応される方がとても多いです。

涙を浮かべる人もいます。

 

リアルタイムで聞いた音楽と、思い出は切り離せないものです。

その時代の音楽に生きた人は、その時代の匂いを思い出します。

 

高度成長期を迎えた日本の時代にヒットした名曲、上を向いて歩こう。

当時リアルタイムに同曲を聴いていた日本の方々は、私たちが「上を向いて歩こう」を聞いて勇気づけられ感動する以上に、この曲を聞き感動し、明瞭に思い出す景色や色や匂いがあるのではないかと思うと、音楽って素晴らしい存在ですね。

 

そして、同世代の海外の方々が聞く「SUKIYAKI」。

当時ラジオで耳にしたミステリアスな曲。初めて聴く言語、異国の歌手の大ヒット曲という思い出に加えて、ビートルズと共に過ごした輝かしい青春時代を思い出すのかもしれません。

 

 

 

・・・・・4000文字以上も書いてたわ。

やっぱビートルズの話題は長くなるナ。(←九さん話しが多かったよ)

 

そういえば九って、数字でいうとナンバーナインだね。

 

ナンバーナイン、ナンバーナイン・・・・♪

 

Previous post Yum!
Yoko Hallelujah ( ヨーコ ハレルヤ ) ハレルヤ洋子 | London underground official Busker, Singer songwriter Busking London, UK ロンドン バスキング ロンドン アンダーグラウンドオフィシャルバスカー Next post ロックに想うこと①レニークラヴィッツにまつわるアレコレ個人的なロックキッズ戯言。
閉じる

Category